わたしたちの
大切な想い


  • スタッフ同士のアイデア交換も活発で毎日が新しい発見の連続です

  • お客様の笑顔を間近で見れることが、やりがいですスタッフ同士も家族のような雰囲気で安心

  • 初めてのアルバイトがここでよかった!結婚式という特別な瞬間は貴重な経験です


大切にしたい
「3つの文化」
  

共創の文化

対話から生まれる発想で、理想をそのまま実現する“共創型ウエディング”を叶えます。


生涯学習の文化

学び合い挑戦し続ける文化の中で、私たちは生涯成長を重ね、進化するチームとして最高の一日を支えます。


  

関係構築の文化

定期的な社内イベントを通じてスタッフが心を通わせ、互いを高め合う関係がより良い結婚式づくりにつながります。


“4つのポイント”- 4 points to reason -
01目指しているカタチ

結婚式って、ちょっとハードルが高い。 お金のこと、準備のこと、ルールやマナーのこと。 「やってみたいけど大変そう」「自分たちらしくできないかも」 そんな不安を、私たちは“安心”に変えていきたいと思っています。 決められた流れに沿うだけの結婚式ではなく、 台本のない、自分たちらしい物語を一緒につくる。 それが、私たちが目指す“脱予定調和”の結婚式です。

活動の姿勢

「結婚式でお金を使うくらいなら、他のことに使ったほうがいいよね」 ——そんな声があるのも現実です。だからこそ私たちは、結婚式に本来ある“意味”と“価値”を再定義し、心から“やってよかった”と思える体験をすべてのカップルに届けるために活動しています。

あたりまえを変える
それが、Bridal Lの結婚式

結婚式の“あたりまえ”を、もう一度見つめ直したい。 決められた形じゃなくて、自分たちらしく自由に。

結婚式の“予定調和”を脱ぎ捨てて俯瞰的に物事を捉えていくことを大切にしていきます。


02情報だけじゃない
想いをつなぐ社内新聞

私たちの会社では、毎月「社内新聞」を発行しています。 そこには、スタッフの挑戦や成長、現場で生まれたアイデア、 お客様の声やイベントの裏側など、日々のストーリーが詰まっています。 忙しい毎日の中でも、お互いの頑張りを知り合い、 “同じ方向を見ている仲間”としてのつながりを感じられる時間。 それが、私たちの社内新聞です。 情報を伝えるだけでなく、想いを共有することでチームがひとつになる。 そんな文化を、これからも大切に育てていきます。

共有が、文化を育てる

毎月発行している社内新聞では、メンバーの想い、日常の小さな発見を“共有”することで、 私たちはお互いをより深く知り、チームとしての絆を強くしています。



03承認の文化

日常の中で仲間に「ありがとう」を伝え合う “サンキューカード”という制度があります。 ちょっとした気づきやサポート、優しい声かけ。 どんな小さなことでも「見てるよ」「助かったよ」と伝え合うことで、 お互いを尊重し、信頼が育っていきます。 この習慣があるから、職場にはいつも温かい空気が流れています。 承認とは、相手を褒めることだけではなく、 “存在そのものを認め合う”こと。 Bridal Lは、承認の文化を大切にしながら、 一人ひとりが輝けるチームづくりを続けています。

ありがとうが、
めぐる風土

一枚一枚が、職場にあたたかな循環を生み出します。 もらう人も、書く人も、少しうれしくなる—— そんな小さな感謝の連鎖が、私たちのチームをやさしく強くしています。 感謝は伝えるほどに広がり、会社の文化になる。 これが、Bridal Lが大切にしている“サンキューの想い”です。





04毎週木曜日に
アイデアを構築

毎週木曜日、全員が集まり、アイデアを出し合う時間を設けています。 職種も立場も関係なく、誰もが自由に意見を出せるこの会議は、 新しい発想や改善の種が次々と生まれる場です。 小さな声が、大きな変化のきっかけになることもあります。 一人のアイデアが、チームの力で形になり、やがてお客様の笑顔につながっていく。 “全員で考え、全員で創る”——それがBridal Lの木曜ミーティング。 未来を動かすのは、今日生まれたひとつのひらめきかもしれません。

話し合うことが、
文化を育てる

役職も経験も関係なく、どんなアイデアもまっすぐに受け止める。 全員が声を出し、全員が会社をつくる。 そんな空気があるからこそ、Bridal Lはつねに前へ進み続けられます。 会議は“報告の場”ではなく、“創造の場”。 今日もまた、木曜のテーブルから新しい未来がはじまります。